不整脈・ペーシング治療部門
患者様へ 最近の不整脈診療の進歩
狭心症や心筋梗塞のような冠動脈の治療の進歩と同様に、不整脈診療もこの10年くらいで革新的な進歩を遂げました。頻拍性不整脈のかなり多くがカテーテルアブレーションで治療することができるようになり、特に心房細動に対するカテーテル治療については3Dマッピングや、カテーテルの進歩に伴い成績が著明に向上してきました。持続性心房細動や心不全を伴う心房細動患者に対してのアブレーション治療も盛んにおこなわれるようになってきました。また、後述するクライオアブレーションを行うことにより、短時間、侵襲の低い治療が実施できるようになってきました。
一方で植え込みデバイスの進歩も著明なものがあります。植え込み型除細動器 (ICD)が1997年より保険適応となり突然死の予防として用いられるようになり、2004年から両心室ペースメーカーも心不全治療の大きな手段の一つとして臨床応用されています。最近では、不整脈イベントの検出のための小さい記録装置の植え込み(植え込み型ループレコーダ)、カテーテル的に右心室に植え込みを行うリードのないペースメーカ(リードレスペースメーカ)も行われています。
当院でも、上記のようなアブレーションやデバイス植え込みを実施していて、京都府内を始めとした関連の病院からも広く患者さんの紹介をうけております。2019年度にはアブレーション約180-90例、植え込み関連100例の手術を行いました。特に心房細動アブレーションの症例が増えております。
我々が大切に考えていることは、患者さん個々の状況を丁寧に把握し、虚血、エコー、リハビリ、心臓血管外科などといった幅広い分野の専門家とも協議しながら時間をかけて治療方針を検討することです。そのためには説明の時間もかかりますし、人出もいります。人的な要因に恵まれている大学病院だからこそ出来る医療があると思っています。
また、不整脈先進医療学講座も平成30年から開設しスマートフォンアプリを用いた心房細動ヘルスケア、IoTを活用した心房細動の検出、など多くの臨床研究も行っています(https://www.kpu-m.ac.jp/doc/alliance/course/list/huseimyaku.html)。
不整脈を専門とする常勤の医師が3名週に3回外来診療をしております(月曜妹尾、火曜白石、金曜三木)。不整脈にお困りの患者様は是非おたずねください。
クライオアブレーションについて

図説:バルーン内に冷却ガスを充満させて3分間組織に密着させることでを治療をする。
当院でも主として発作性心房細動の治療としてバルーン型冷凍アブレーションカテーテル(クライオアブレーション)を実施しています。これまで心房細動のカテーテル治療は,高周波電流により一点一点心筋焼灼を繰り返し,肺静脈の周囲を円周状に焼灼することで肺静脈からの電気刺激を遮断するように行ってきました。クライオバルーンでは,バルーン形状のカテーテルに冷気ガスを送気して約3分間肺静脈にあてることで円周状に一括で焼灼できます。これまでと異なり手技時間が大きく短縮したことと、術中の痛みもわずかで患者様の負担も軽くなっています。心房細動の再発症例もきわめて少なく、とても有効な治療法であるといえます。手術前のCTの肺静脈のかたちからクライオアブレーションに適しているかどうかを判断して高周波電流による治療を行うかどうかを決めています。
心房細動に対してのクライオカテーテルアブレーション
心房細動はどんな病気ですか?
- 年齢とともに増加してくる不整脈で動悸や息切れなどを自覚します。動悸の発作がおこる発作性心房細動ともうずっと心房細動が続いている慢性心房細動に大きく分けることができます。
どんな症状がありますか?
- 胸がドキドキして苦しく、息切れを自覚することもありますが、高齢者のかたでは無症状の場合も少なくありません。
何に注意するべきですか?
- 先ほどの動悸の症状のほかに、脳梗塞の原因のひとつであり、発症すると大きな脳梗塞が生じることが多く重篤な麻痺を残したり命にかかわることもあります。
どのように診断されますか?
- 動悸を訴えて病院に受診し診断されることもありますし、健康診断での心電図で発見されることもあります。
治療はどのようなものがありますか?
- 不整脈そのものへの治療と、先ほどの脳梗塞の予防に分かれます。お薬を用いて不整脈を抑えたり、脈拍が早くなりすぎないようにする治療を行うこと、またカテーテルによる治療もおこなわれます。脳梗塞の予防については血をサラサラにするお薬を飲みます。
アブレーション治療はどのようなものですか?
- 事前に外来で一般的な心臓の検査とCTを撮影しておきます。入院は5日程度で胃カメラのような食道からの超音波検査を手術前日に行います。手術は局所麻酔で行い約3時間程度かかります。退院翌日から日常生活に戻れます。