心臓リハはもともと急性心筋梗塞の離床プログラム、運動指導から始まったが、現在は慢性心不全患者への運動療法、疾患指導、栄養指導、ASOなど下肢動脈疾患、肺高血圧症へのリハビリなど幅広く分野を広げている。
当院の特徴はリハビリテーション部の中に心臓リハの部門があるため、理学療法士を中心としたスタッフが運営を担ってきたことにある。もともとの理学療法士としての知識と経験を心臓の患者に応用し訓練内容を考えることは現在の高齢化、重複障害、疾患の重症化を踏まえて大変重要なことである。当院は重症心筋梗塞・心不全症例に対して循環器内科・心臓血管外科の高度医療を迅速・効率的に実施するための「高度心臓血管センター」を設置しているため、重症症例も多くほぼ全症例が急性期から心臓リハが依頼される。また夜久教授主宰される心臓血管外科は全国的にも有数の心臓血管外科のチームであり、年間200名を超える開心術症例のほとんどが心臓リハに廻ってくるため、貴重な経験を積むことができている。循環器内科、心臓血管外科合わせて年間に3500-4000件程度のリハビリを実施している。心リハ指導士も5名在籍しより患者に合わせた専門的な指導訓練を行っている。
今日の心臓リハ
心臓リハはもともと急性心筋梗塞の離床プログラム、運動指導から始まったが、現在は慢性心不全患者への運動療法、疾患指導、栄養指導、ASOなど下肢動脈疾患、肺高血圧症へのリハビリなど幅広く分野を広げている。
当院が取り組んできた特徴的なこととして①再生医療後の重症下肢虚血に対しての心臓リハ②デバイス(ICD/CRT/CRTD)植え込み術後の心臓リハ③慢性心不全患者へのチーム医療 などがあげられる。